臨床研修について

臨床研修について

臨床研修病院としての役割

東住吉森本病院の理念に基づき、安全で質の高い医療を提供するとともに、
①患者さんの立場に立ち、 ②地域医療施設との連携を深め、
③院内各職種との連携を深め、常に病める人と社会のために活躍できる第一線の臨床医を養成する。

研修医室

病院理念

 ・患者さんの立場に立った、対話のある医療を提供するために努力します。

 ・地域医療施設との連携を深め、地域医療に貢献するために努力します。

 ・より良い患者サービスをするために、働きがいのある職場環境の改善・維持に努めます。


研修理念

病める人の尊厳を守り、医学・医療の果たすべき社会的使命を自覚し、適切な全人的医療をチームのメンバーと協力しながら提供できる医師を目指します。


基本方針

次の①~⑥のような資質を備えた医療人を養成する。①人間性豊かな医療人、②医療全般にわたる広い視野と高い見識を持つ医療人、③患者の立場に立った医療を実践する医療人、④チーム医療のできる医療人、⑤生涯学習をする医療人、⑥地域医療支援病院としての責務を自覚し、地域医療に貢献する医療人。


研修科目と研修期間

必修科目は、内科・救急・外科・地域医療・小児科・産婦人科・精神科、選択科目はこれらの科目のほかに消化器内科・循環器内科・整形外科・形成外科・脳神経外科・緩和ケア科・麻酔科・放射線科を選択できる。

 

研修期間は必修科目「内科26週、救急13週、外科8~9週」と選択科目「外科または麻酔科4~5週」を1年目に行う。

2年目は必修科目「地域医療、小児科、産婦人科、精神科」を各4~5週とし、34~35週を選択科目とする。


研修プログラムの特徴

当院では全科に亘る高度・救急医療の研修が受けられる一方、地域医療支援病院としてプライマリ・ケア医療に携わる機会が多く、地域かかりつけ医からの紹介、当院からの逆紹介による共同診療や施設設備の共同利用を通じて地域医療を学ぶことができる。
臨床研修の特色である「救急・総合診療センター」は24時間無休体制で、重軽症の区別なく、感冒から骨折、消化管出血、腸閉塞、急性心筋梗塞、大動脈解離、くも膜下出血など多岐にわたり、救急車搬送受入件数は、500台/月、年間約6,000台で、Walk-inは1,500人/月、年間約18,000人と、管内で最多の数である。

研修プログラムの特徴

センターでは、救急外来専門医、総合診療医が診療に当たる北米型ER体制をとり、次から次へ症例を診ることで、研修医にとって経験値を上げる機会となっている。 また、定期的に「診断力強化カンファレンス、勉強会」を行い、ACLS、災害訓練などの救急医療に関連する講習も開催し、最新のエビデンスに基づいた正しい救急処置を学ぶ。

研修プログラムの特徴

1年次では、消化器内科・循環器内科・外科・麻酔科・救急をローテートし、豊富な症例の中から専門医療を学び、学会発表や論文作成などにも取り組む。入職後1週間は、医師を始めとして、各専門職のガイダンスを受け、チーム医療の基本や手技等の教育プログラムを受講する。当直は各自の希望にあわせて、月4回程度実施している。2年次では、消化器(内科・外科)、循環器内科、整形外科、形成外科、脳神経外科、緩和ケア科、麻酔科、救急、放射線科などの専門分野が修練できる。
病気のみではなく患者さんを全人的に診ることのできる医師の育成に努めている。


研修医の医療行為に関する基準はこちらで参照できます

 

NPO法人卒後臨床研修評価

当院は、NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による第三者評価を受審し、2024年1月1日付けで4年の認定かつ、最高賞の『エクセレント賞』を受賞しました。

大阪府内訪問調査受審認定病院46病院(2023年12月現在)
そのうち『エクセレント賞』は、大阪府で3番目に当院が受賞いたしました。

卒後臨床研修評価機構(JCEP)とは、臨床研修病院における研修プログラムの改善や医師の養成に寄与することを目的とする第三者評価機構です。

~臨床研修センター長より~                                       
360度評価という病院全体で研修医を育てようという風土があり、その姿勢を高く評価していただきました。
今後も臨床研修医が良医となる礎を築けるよう、より一層医学教育に邁進してまいります。

NPO法人卒後臨床研修評価機構認定書NPO法人卒後臨床研修評価機構認定書

 先輩の声

<男性医師:2021年度採用・2023年度専門研修 外科専攻>

初期研修の研修先病院を考える際に、何を重要視するかは人それぞれだと思いますが、私が特に重要だと考えていたことは、Common diseaseを経験できること、そして研修医が主体的に診療に携われることでした。
東住吉森本病院はなんといっても救急件数の多さが強みであり、地域に根差した二次救急病院としてCommon diseaseだけでなく、やや珍しい疾患を診る機会もありました。基本的にはファーストタッチを研修医が行い、検査や治療の方針まで自分で考えて行う必要があります。
そのため指導医にアドバイスはしてもらいますが、自分で考える臨床推論能力が鍛えられる環境でした。
また、病棟管理も同様に研修医が積極的にプランを立て、研修が終わった際に独り立ちできるような指導をしてもらえます。
ファーストタッチや基本的手技だけでなく、入院から退院、患者や家族へのICなど、医師として今後必要になることを自分が主体となってできたことがここの研修を選んで一番良かったことだと思います。
積極的に研修を頑張りたいという方は是非一度当院での研修を考えてみてください。

 


<男性医師:2021年度採用・2023年度専門研修 消化器内科専攻>

私が初期研修病院を選ぶうえで重要視したことは、症例数と自分で考え実行できる環境です。
東住吉森本病院は「断らない救急」の理念のもと日々多くの患者が救急外来や一般外来を訪れます。
初期研修では主に救急外来での対応を行い、commonな症状・疾患から一刻を争う緊急疾患など多種多様な症例を学ぶことが可能です。
その際上級医の先生方は診療の補助をして下さり私たちが自ら考えることを促してくれます。
もちろん必要な時には適切なフォローをしてくれます。
また外来に多くの人が来ることは、入院症例の多さにつながっており各科ローテーション中には様々な入院症例を経験することが出来ます。
2年目からは当直業務が上級医と2人体制になります。任される業務が増えるため、一人で対応しなければならない場面が増えることで、責任が重くなり忙しくなりますが自らを研鑽していくことにつながります。
以上より、当院で研修を行えば思考力のある医師になれると思います。
是非当院での初期研修をお考え下さい。

 


<男性医師:2021年度採用・2023年度専門研修 救急科専攻>

私は主体性と指導が両立した研修病院として東住吉森本病院を研修先に選びました。
当院では地域の二次救急病院として多くの救急搬送を受け入れており、そのほとんどを初期研修医がファーストタッチすることができます。
さらに、病棟管理・対応も初期研修医が率先して行います。
初期研修で患者を診療する機会が十分にあり、上級医の指導の元で主体性を持ちつつ診療を実践することは大きな経験と自信になります。
また、主体性があるということは責任を伴うことです。責任は時に苦痛に感じることもありますが、研鑽の大きな動力源ともなります。
上級医からの指導は私に気づきや成長のきっかけを与えていただき、医師としてだけでなく人間としても成長させていただきました。
私個人として当院での2年間を通して、初期研修で身につけなければならないものを当院で身につけることができたと感じています。
是非一度当院を見学にお越しいただき、初期研修病院選びの候補としていただければ幸いです。