臨床研修について
臨床研修について
臨床研修病院としての役割
東住吉森本病院の理念に基づき、安全で質の高い医療を提供するとともに、
①患者さんの立場に立ち、 ②地域医療施設との連携を深め、
③院内各職種との連携を深め、常に病める人と社会のために活躍できる第一線の臨床医を養成する。
病院理念
・患者さんの立場に立った、対話のある医療を提供するために努力します。
・地域医療施設との連携を深め、地域医療に貢献するために努力します。
・より良い患者サービスをするために、働きがいのある職場環境の改善・維持に努めます。
研修理念
東住吉森本病院での研修を通して、医師としての人格を涵養し、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、将来専門とする分野にかかわらず臨床に必要な基本的診療能力(態度、技能、知識)を習得し、いかなる状況においても適切な全人的医療をチームのメンバーと協力しながら提供できる医師を目指す。
基本方針
次の①~⑥のような資質を備えた医療人を養成する。①人間性豊かな医療人、②医療全般にわたる広い視野と高い見識を持つ医療人、③患者の立場に立った医療を実践する医療人、④チーム医療のできる医療人、⑤生涯学習をする医療人、⑥地域医療支援病院としての責務を自覚し、地域医療に貢献する医療人。
研修科目と研修期間
必修科目は、内科・救急・外科・地域医療・小児科・産婦人科・精神科、選択科目はこれらの科目のほかに消化器内科・循環器内科・呼吸器内科・整形外科・形成外科・脳神経外科・緩和ケア科・麻酔科・放射線科を選択できる。
研修期間は必修科目「内科26週、救急13週、外科8~9週」と選択科目「外科または麻酔科4~5週」を1年目に行う。
2年目は必修科目「地域医療、小児科、産婦人科、精神科」を各4~5週とし、34~35週を選択科目とする。
研修プログラムの特徴
当院では全科に亘る高度・救急医療の研修が受けられる一方、地域医療支援病院としてプライマリ・ケア医療に携わる機会が多く、地域かかりつけ医からの紹介、当院からの逆紹介による共同診療や施設設備の共同利用を通じて地域医療を学ぶことができる。
臨床研修の特色である「救急・総合診療センター」は24時間無休体制で、重軽症の区別なく、感冒から骨折、消化管出血、腸閉塞、急性心筋梗塞、大動脈解離、くも膜下出血など多岐にわたり、救急車搬送受入件数は、500台/月、年間約6,000台で、Walk-inは1,500人/月、年間約18,000人と、管内で最多の数である。

センターでは、救急外来専門医、総合診療医が診療に当たる北米型ER体制をとり、次から次へ症例を診ることで、研修医にとって経験値を上げる機会となっている。 また、定期的に「診断力強化カンファレンス、勉強会」を行い、ACLS、災害訓練などの救急医療に関連する講習も開催し、最新のエビデンスに基づいた正しい救急処置を学ぶ。

1年次では、消化器内科・循環器内科・外科・麻酔科・救急をローテートし、豊富な症例の中から専門医療を学び、学会発表や論文作成などにも取り組む。入職後1週間は、医師を始めとして、各専門職のガイダンスを受け、チーム医療の基本や手技等の教育プログラムを受講する。当直は各自の希望にあわせて、月4回程度実施している。2年次では、消化器(内科・外科)、循環器内科、呼吸器内科、整形外科、形成外科、脳神経外科、緩和ケア科、麻酔科、救急、放射線科などの専門分野が修練できる。
病気のみではなく患者さんを全人的に診ることのできる医師の育成に努めている。
研修医の医療行為に関する基準はこちらで参照できます
<NPO法人卒後臨床研修評価>
2020年1月1日付でNPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)を受審し、認定基準を達成していると認められ『4年認定』を受けました。
当院は臨床研修病院としての充実・指導環境を整え、ステータスを上げるために2015年11月から評価を受審しています。
新臨床研修制度が始まり、ここ数年厚生労働省は臨床研修病院としての資格として第3者評価を受けて認定される病院になるように指導しています。
研修病院としての第3者評価を受審することで、研修の質の向上を図り、さらによりよい研修を目指す当院の研修体制を振り返る大変貴重な機会となりました。

先輩の声
<男性医師:2020年度採用・2022年度専門研修 外科専攻>
初期研修病院を選ぶ基準は人それぞれだと思います。
将来進みたい科を軸に考える人もいれば、給料などの処遇を優先したい人、救急対応がしたいなど経験をより積みたい人といった風に様々です。
僕はもともと外科を考えていましたが、研修先には救急対応を研修医の内に多く経験できる病院を希望し、東住吉森本病院を選択しました。
コロナ禍の影響でいろいろ変化はありましたが、当院は「断らない救急」の理念のもと、多くの搬送があります。
また、それに対し研修医が第一線で診療をし、手技なども多く経験できます。
さらに2年目からは当直業務も上級医と2人ですることになり、責任が重くなる分大きな成長につながります。
もちろん、いざという時は上級医の先生がフォローしてくれます。
Common deseaseへの対応もそうですが、なにより初期対応から家族へのIC、手技まで自分で全てしなければならないという経験を得られたことが、
この病院で研修してよかったことだと思っています。
皆さんもぜひ当院で研修し貴重な経験をしてください!
<男性医師:2020年度採用・2022年度専門研修 整形外科専攻>
私が初期研修病院を選択する際に意識していたことは、Common deseaseへの対応と基本的な手技ができるようになることでした。
東住吉森本病院での研修は、それを十分に叶えてくれる素晴らしい環境です。
当院は救急車の搬送数が多く、多くの症例が経験できます。
ファーストタッチは研修医が担当するので、自分で考えた診療方針を実行することができ、上級医からのフォローがあるため臨床力が身に付きます。
また2年目から上級医と2人体制での当直となり、責任のある立場になります。
責任のある立場だからこそ必死に勉強して、それを実践するという環境は、自分を大きく成長させてくれます。
2年目が終わる頃にはCommon deseaseを含めた様々な疾患の対応や基本的な手技は1人で行えるようになり、専門研修に向けて大きなアドバンテージとなると思います。
私は整形外科で専門研修を行いますが、この初期研修で得た経験は今後の臨床生活で役立つと確信しております。
是非、当院での初期研修をお考え下さい。
<男性医師:2020年度採用・2022年度専門研修 泌尿器科専攻>
学生時代はほとんど机上の学習しかしてこなかったと思います。
それが研修医になった途端に臨床医として様々な場面に立ち会うことになります。
具体的に緊急を要する状態の悪い患者の対応、点滴や指示、看護師や薬剤師との連携、家族や患者への問診や病状説明など多くありますが、
そのほとんどが初めて行うことです。
こういった仕事は実際に経験して初めてその難しさがわかります。
そして経験を多く経ることで自分に足りない部分がわかり次に繋げることができます。
研修医駆け出しの頃、私は特に家族や患者への対応を苦手に感じておりました。
しかし当院で多くの症例に触れ、そして上級医から指導していただき、反省しその経験を生かすことで、
患者家族の思いやコミュニケーション力の向上、疾患への理解を深めることができました。
そのおかげで徐々に苦手を克服することができました。
救急搬送の数が多く、研修医一人一人がより主体性を持って行動できる当院の研修環境のおかげと実感しております。
より多くの症例に対応、経験できるようになりたい、主体性を持って研修したいという方にはよい研修環境だと思います。
是非一度、当院での初期研修をお考え下さい。