2023年11月14日

第46回なみはや整形外傷21世紀フォーラム

当院・整形外科部長 寺浦医師が代表で運営する「第46回なみはや整形外傷21世紀フォーラム」を開催いたします。


2023年11月11日

☆全館停電のお知らせ☆

<無事終了いたしました。ご協力ありがとうございました。> 

下記日程において電気事業法に定められる高圧電気設備定期点検の実施を予定しております。
その間全館停電となります。

検査機器やレントゲン装置などが停止し通常の医療業務を行うことが出来なくなるため、
その間の救急業務をすべて停止いたします。
尚、現在ご入院中で呼吸器などを必要とされている患者さんには仮設電源により供給いたします。
 
2023年11月19日(日) 9:00~16:30 

 皆様には大変ご不便をおかけ致しますが、ご理解の上ご協力をお願い致します。
当日、17:00以降に救急外来での診察をご希望の方は、病院までお電話下さい。

 

2023年11月4日

東住吉森本病院 症例検討会

当院で症例検討会を下記日程で実施いたしました。
大阪府下の救急隊員30名が参加し、東住吉森本病院に搬送された症例(3症例)などの検討を行いました。

日 時:令和5年10月30日(月)10時30分~12時30分
場 所:東住吉森本病院 6階講堂

座 長:東住吉森本病院救急・総合診療センター 部長 加賀 慎一郎 医師

講義:「救急搬送直後におけるショックの初期対応」 講師 加賀 慎一郎 医師


2023年10月20日

第22回大阪病院学会にて優秀演題賞

2023年10月8日行われた第22回大阪病院学会にて当院看護部、放射線科が下記演題で優秀演題賞を受賞しました。

演題カテゴリー:看護
演 題 番 号:2-15
演  題  名:「メタ認知を活用した自己課題の取り組み」
部 署    :看護師
受 賞 者 名:辻川 真知子、堀内 恵(共同研究者)
 

演題カテゴリー:診療放射線
演 題 番 号:10-12
演  題  名:「256列CTによる手指撮影の患者負担軽減と撮影条件の検討」
部 署    :診療放射線技師
受 賞 者 名:奥口 諒真


2023年9月21日

読売新聞 「9月9日は救急の日」に寄せて

 このたび読売新聞に「9月9日は救急の日」の医療特集としてインタビューを受け、2023年9月9日にその記事が掲載されました。紙面では「救急医療 チームで地域に貢献」「断らない救急めざす」として特集が組まれました。そこで、私のインタビュー記事としては、コロナ禍で救急を止めないためにベッドコントローラーが重要な役割を担ったことや、早期に医療機関にかかることの必要性を説いています。

 インタビューに答えた内容で紙面に載っていない中にぜひみなさまに知っていただきたいことがございます。それはコロナに当院全体で立ち向かったことです。すなわち、当院では発熱外来は救急医だけでなく、外科、整形外科、脳神経外科などの外科系診療科の医師および緩和ケア科の医師も担当し、コロナで入院になった患者様は呼吸器内科、消化器内科、循環器内科の内科系の医師が担当する、言うなれば「オール・モリモト」体制で臨んだということです。

 第8波以降、コロナが5類相当になってからも、発熱外来こそ救急医が担当していますが、入院患者様は外科系診療科も担当するようにしています。今後新たな新興感染症がやってくるかもしれません。その時にも「オール・モリモト」で立ち向かっていきたいと思います。

臨床研修センター長/副院長/救急・総合診療センター長
池邉 孝掲載記事「2023年9月9日付け読売新聞朝刊(大阪府内版)」


2023年5月13日

患者満足度調査更新のお知らせ

今年度も患者満足度簡易診断 結果報告書を更新いたしました。
(※集計値は前年度のものです。本ページでは過去3年間を表示しております。)

■2022年度

患者満足度調査_入院_2022.pdf

患者満足度調査_外来_2022.pdf

 

■2021年度

患者満足度調査_入院_2021.pdf

患者満足度調査_外来_2021.pdf

 

■2020年度

患者満足度調査_入院_2020.pdf

患者満足度調査_外来_2020.pdf


2023年3月31日

当院初期研修医GM-ITE®で全国上位の成績

当院の初期研修医(1年次、2年次)が、臨床研修のアウトカムを客観化する基本的臨床能力評価試験(GM-ITE®)で全国上位の成績を収めました。2年次は2位(全591施設)、1年次は30位(全561施設)という素晴らしい結果です。研修医自身の努力もさることながら、彼らに関わる皆様の指導、教育の賜物です。皆様に感謝申し上げます。


2022年4月20日

富士フィルム製内視鏡を導入しました。

4月に内視鏡室に経鼻内視鏡、大腸内視鏡を含めたFUJIFILM製のELUXEO 700 Systemを導入しました。
本内視鏡システムは、LED光源搭載の次世代内視鏡システムで高画質が定評であります。
苦痛の少ない経鼻内視鏡など患者さんへ負担の少ない検査を提供します。



2022年3月25日

日総研主催 第7回接遇大賞表彰式・事例発表の収録が行われました。

日総研主催の第7回接遇大賞において当院5南病棟が受賞し、日総研のページにて公開されました。
https://www.nissoken.com/setsugu/

本大賞の表彰式・当院の取り組事例発表の動画は、同ページにて3月下旬にオンデマンドで配信される予定です。

※同大賞は全国で3施設受賞し、2022年5月~7月に日総研出版の書籍で取り組み事例が掲載されます。


2021年12月8日

第21回大阪病院学会″において当院放射線科スタッフが優秀賞を受賞しました。

第21回大阪病院学会において、当院放射線科スタッフの演題「MRI安全管理ファイルの運用について」が優秀賞を受賞しました。
MRIの安全管理において患者さんの利便性、スタッフの業務効率性の両面から取り組んだ活動内容です。

発表内容は、大阪病院学会ホームページ>優秀演題一覧(P37)にて参照できます。


2021年11月27日

日総研主催 第7回接遇大賞において当院5南病棟が受賞しました。

日総研主催の第7回接遇大賞において当院5南病棟が受賞しました。

今回のテーマは”コロナ禍の接遇”で、受賞のポイントは下記の内容でした。
 ①アマビエサロンを設置し、緩和ケア科師長のメンタルサポート
 ②サンキューカード
 ③患者さんへの退院おめでとうカード
 ④治療の甲斐なく亡くなられた患者さんへの折り鶴や紙の花
 ⑤応援ナースからのニュースレター
   (緩和ケアナースからのニュースレター)
 ⑥オレンジスクラブや身だしなみ、PPE確認のための姿見
 ⑦患者さんが聞きたいことを書き留めるメッセージノート
 ⑧スタッフの笑顔

同大賞は全国で3施設受賞し、2022年3月21日に表彰式と取り組み事例報告、2022年5月~7月に日総研出版の書籍で取り組み事例が掲載されます。


2021年10月29日

☆全館停電のお知らせ☆

 下記日程において電気事業法に定められる高圧電気設備定期点検の実施を予定しております。その間全館停電となります。つきましては、検査機器やレントゲン装置などが停止し通常の医療業務を行うことが出来なくなり、 その間の救急業務および荷物受け渡し等の業務をすべて停止いたします。 尚、現在ご入院中で呼吸器などを必要とされている患者さんには仮設電源により供給いたします。
 
2021年11月7日(日曜日) 9:00~16:00

 皆様には大変ご不便をおかけ致しますが、ご理解の上ご協力をお願い致します。
当日、16:00以降に救急外来での診察をご希望の方は、病院までお電話下さい。

 

「レジナビFair2022」 臨床研修病院説明会(医学生対象)

2023年7月2日(日) NEW!! 
レジナビFair
開催時間:11時~16時
会  場:大阪(インテックス大阪 1・2号館)
詳細は下記URL先にてご確認ください。
https://www.residentnavi.com/rnfair

2023年3月23日(月) ※終了しました。
レジナビFairオンライン
開催時間:18時~18時20分
会  場:オンライン
詳細は下記URL先にてご確認ください。
https://www.residentnavi.com/rnfair/136?tab_no=2


「病院説明会」(医学部6回生対象説明会)

2023年7月1日(土)「病院説明会」
開催場所:東住吉森本病院
開催時間:16時30分 ~ 17時30分

4年ぶりに開催!「研修医との食事会」
開催場所:病院近くのおいしい焼肉
開催時間:17時30分~20時(終了予定)
※会費無料・参加自由
説明会後、近くのお店に移動します。


医学部6回生の皆さんを対象により当院を知っていただく為、説明会を開催します。
当日は、臨床研修センター顧問、院長、副院長2名も参加させていただき、皆さんにお会いできればと予定しています。
当院に興味をお持ちの方は、是非奮ってご参加ください。

なお、ご参加いただける場合は、恐れ入りますが【6月26日(月)までに】メールにてお申込みください。
食事会への参加も可能の方は、あわせてお申込みください。


レジナビWEBからでもお申込み可能です。
下記URL先をご覧ください。
https://www.residentnavi.com/event/1458

何か質問等がございましたら何なりとお問い合わせください。

<お申込み先>
医療法人橘会 東住吉森本病院
臨床研修事務局:原田・村上
e-mail:rinsyou■tachibana-med.or.jp
    ※メールの■を@に置き換えてお送りください。


2021年6月26日

【第3回 東住吉薬物治療地域連携研究会 】を開催しました。

2021年6月5日(土)平野区画整理記念会館にて、東住吉区薬剤師会との共催で研究会を開催。東住吉区および平野区薬剤師会から29施設33名が参加しました。

今回の大テーマは「外来がん化学療法における薬薬連携」で,主なプログラムは次の通りでした。
① 情報提供「経皮吸収型がん疼痛治療剤について」
 講師 久光製薬株式会社 佐藤 きらら 氏
② 講演1「大腸がんの薬薬連携~これだけは確認したいポイント~」
 講師 東住吉森本病院 薬剤科主任 黒沢 秀夫(日病薬がん薬物療法認定薬剤師)
③ 講演2「外来がん患者への取り組み」
 講師 カイセイ薬局 東住吉店 佐々木 琴音 先生

「新型コロナワクチン希釈を想定した⼿技講習」

講演1では、病院の立場からがん化学療法における基本的な考え方、当科の取り組み、保険薬局で実践できる副作用の評価とその対応などの話がありました。

講演2では、保険薬局の立場から保険薬局で得られる限られた情報を薬物治療に活かすポイントや、次回受診日までの患者状態のフォローアップの必要性などについて話がありました。

また,当科で6月より運用開始予定の服薬情報提供書(トレーシングレポート)について紹介したところ、関心の声が多く寄せられ、大きな反響がありました。

引き続き、地域で連携し質の高い薬物療法に取組んでいきたいと思います。
文責 薬剤科 佐古守人

 

2021年3月8日

「新型コロナワクチン希釈を想定した⼿技講習」を開催しました。

「新型コロナワクチン希釈を想定した⼿技講習」(東住吉区薬剤師会主催|2021年2月27日)を開催しました。

地域連携事業の一環として当科薬剤師4名が講師を務めました。

講習会開催趣旨は,新型コロナワクチン集団接種時にバイアル希釈やシリンジ分取を薬局薬剤師が担うに当たり,取扱い⼿技を取得するための講習です。

保険薬局では注射剤の取扱いがないのでバイアル操作に慣れておらず,本番までに⼿技取得を確実なものにしようという前向きな取り組みです。
「新型コロナワクチン希釈を想定した⼿技講習」

当日は他区他府県からも含め約70名の参加あり,保険薬局薬剤師の高い関心が伺われました。新型コロナワクチン集団接種に向けてはALL薬剤師で対応するために,当科がお手伝い出来た事は非常に意義深く感じます。集団接種の開催時期が見えない中,継続した講習会の実施に協力して参ります。

この講習会は大阪府下で初めての取組みということで,マスコミ(NHK,薬事日報,ドラビズ)にも取り上げていただきました。

https://www.dgs-on-line.com/articles/776
(ドラビズ記事)

 

引き続き地域連携に対してはいろいろな取組を活性し,地域の薬物療法に貢献して参りたいと考えています。

文責:野村剛久

 

近畿厚生局主催 ”医歯学生のための臨床研修病院説明会” (医学生対象説明会)

2023年2月18日(土)※終了しました。
開催時間:11~16時
会  場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)10F
電  車:京阪中之島線「中之島駅」2番出口すぐ
バス:JR「大阪駅」桜橋口より
リーガロイヤルホテルシャトルバス(無料)10分

*当日は、研修医・指導医が詳しくご説明します。
ぜひ当院のブースへお越し下さい。

詳細は、こちらをご確認下さい。


献血のお知らせ

皆様に献血のご協力をお願いいたします。

医学の進歩により、医療における輸血療法の重要性は年々増してきています。その源である血液製剤はみなさんの善意による献血で支えられています。医療機関からの血液製剤の需要に応じる為に、常に安定した血液量を確保しなければなりません。その為、様々な所で献血が行われてきました。
当院でも昭和57年より職員を対象とした献血を年2回のペースで実施しております。
地域住民の方々にもご協力いただいており、本当にありがたく思っております。


只、残念な事に、ここ数年、当院も含め全国的に献血者の数が減少しています。一人でも多くの方にご協力して頂けるよう献血活動に取り組んでいきたいと思いますので、どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。

専門研修

献血について

献血の手順

献血申込書記入

血圧測定および問診

血液型判定および血液比重測定

採血

休憩(献血手帳発行)


献血の条件


成分献血 全血献血
血漿成分献血 血小板成分献血 400ml献血 200ml献血
1回献血量 300~600ml 400ml以下 400ml 200ml
年齢 18~69歳 18~54歳 男性:17~69歳
女性:18~69歳
16~69歳
体重 男性45kg以上・女性40kg以上 男女共50kg以上 男性45kg以上
女性40kg以上



前回の献血

血漿成分献血 血小板成分献血 400ml献血 200ml献血
今回の献血 血漿成分献血 男女共2週間後の同じ曜日
から献血できます
男女共8週間後の同じ曜日から献血できます 男女共4週間後の同じ曜日から献血できます
血小板成分献血
400ml献血 男性は12週間後、女性は16週間後の同じ曜日から献血できます
200ml献血

2020年1月10日

セミナーの日程