施設からのお知らせ





2025年04月01日

重要事項説明書

入所療養介護(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。
短期入所療養介護(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。
予防短期入所療養介護(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。
通所リハビリテーション(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。
予防通所リハビリテーション(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。
訪問リハビリテーション(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。







2025年10月11日

自宅で水不使用簡易トイレ!【災害への備え】

当施設の委員会の一つである『災害委員会』では、災害に向けた対応マニュアルを更新しています。

施設だけでなく各家庭でも災害への備えが必要と感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、「災害への備えって一体、何をしたらいいのか分からない!」という職員の声も挙がりました。今回はまず準備の1つとして、当施設が取り入れる『自宅で水不使用簡易トイレ』について紹介します!

【用意物品】
・ビニール袋:45L想定(下地用1枚、便用1回に1枚)
・凝固剤:排泄物の吸水目的(凝固剤,ペットシート,パット,新聞紙等)
※凝固剤はネット通販やホームセンター・ドラッグストアなどで購入ができます。
・養生テープ:便器に下地袋を固定   ・ペーパー(消臭剤)
【手順】
(1)便座を上げ、便器に「下地袋」を手前から奥へかぶせ、テープで固定。
(2)同じ要領で、下地袋の上に便座の上から「便袋」をかぶせる
~排泄後~
(1)凝固剤を便袋に入れる。
(2)便袋を引き上げ、口元を縛る。
(3)同じの要領で便袋を設置する。

やってみると結構簡単です。便袋をまとめる袋があるとさらに便利で安心です。
いつ起こるか分からない災害に備え、ぜひ参考にしてみてください♪


2025年10月11日

ボランティアさん

たちばな通所リハビリテーションには、色々なボランティアさんにきていただいています。

先日は、24の会さんの踊りを披露して下さいました。

炭坑節、リンゴ節、ドンパン節、好きやねん大阪、東京音頭、大阪音頭、鹿児島小原節、計7曲!炭坑節やドンパン節は利用者様も一緒に手踊り体操ができるように考えられていて、簡単で覚えやすい。

今でも教えていただいた体操は続けています♬

女性利用者様から「懐かしい!よく浴衣きて自転車のって盆踊りに行ったわ」「エッ!私も東住吉区はほとんど行ってたよ!浴衣着て自転車乗って」「どっかで会ってたかもね〜」と会話もはずみます。

そして思わず!リクエストに河内音頭をお願いされました!! 三味線の音がなると体が自然と動き出します。凄いんです!足のステップ忘れていないんです!これは女性利用者様方もビックリやら嬉しいやらで大興奮されていました♡普段のレクリエーションでは、こんな素晴らしい発見はなかなかできません。

24の会の皆様ありがとうございました。

通所リハビリでは、午後からのレクリエーションの時間に、ボランティアさんをお招きしてのイベントを定期的に行っています。イベントの曜日・時間に利用されていない利用者様も臨時利用や延長利用のご相談たまわりますので、ご希望される方はケアマネジャー様にご相談ください。


















2025年07月19日

ウクレレの音色にのせて♪

久しぶりの通所リハビリでの音楽イベント!
6月28日(土)は、今、なかなか予約の取れないボランティアグループ「ウクレレ畑」さんをお招きしての音楽イベントを開催しました!

今まで聞いていた曲でも、ウクレレの素敵な音色になると、また少し違った感じに聞こえるのが不思議です。昔懐かしの曲が「新曲に聞こえる」と会話もはずみます☆
ボランティアさんとの出会いで、今まで知ってはいても、私たちでは選曲する事のない曲を演奏してくださったりして利用者様が楽しそうに大きな声で歌ってくださる瞬間に出会うことができます。
ハワイ旅行のお話、職員の新婚旅行がハワイ♡と、普段聞けないお話もたくさん飛び交います♪
今回一番嬉しかったのは、ウクレレ畑さんと通所リハビリ利用者様との奇跡のコラボ!
「憧れのハワイ航路」をウクレレの音に合わせて一緒に歌ってリズム体操(振付)!
デイルームがひとつになって、ウクレレの音色にのせてハワイに到着♪
音楽って最高です!みんながひとつになりました♡
ウクレレ畑さん楽しい時間をありがとうございました♬♬

通所リハビリでは、午後からのレクリエーションの時間に、ボランティアさんをお招きしてのイベントを定期的に行っています。イベントの曜日・時間に利用されていない利用者様も臨時利用や延長利用のご相談たまわりますので、ご希望される方はケアマネジャー様にご相談ください。
ケアマネジャー様は「たちばな」にご相談くださいね♪
これからも、よろしくお願い致します。


2025年07月19日

第1回たちばなボッチャ大会 (ボッチャ日記・前半)

6月11日(水)~17日(火)の一週間、午後からのレクリエーションの時間を利用し「第1回たちばなボッチャ大会」を行いました。
ボッチャとは、老若男女、障がいの有無に関わらず、誰もが楽しめるユニバーサルスポーツであり、パラリンピックの種目にもなっております!
たちばなでは3人〜4人が1チームになり競い合い。
チーム名も皆さんで決めていただきます。
いつも将棋をしているメンバーなので【王将】、女性仲良し3人チームなので【たちばなの姫】などなど・・・ユニークな名前が飛び交います♬

いざ競技が始まると、皆さん真剣!!
日頃は歩く練習は「好きじゃない」と言われている方も、この時はスタスタと歩かれたり、車いすに乗られている方も「ちょっと立って投げてみるわ」と意欲的!
ボールを投げると一喜一憂し、投げた方も、周りで見ている方も、一緒に「ウォー!」「行け―!」「惜しい!」など拍手と歓声が。そして自然と「がんばれー!」「ここ狙って投げて!」など応援にも熱が入ります。
ボールを投げにくい方にはランプという補助具を用いて投げますが、今回は、たちばな職員お手製ランプを作成して皆さんに参加いただきました♪
ボールの距離を測るキャリパーという公式用具も使ったりして(笑)
   
「ボッチャ日記・後半」につづく・・・

































































2024年12月16日

誤嚥のリスクと嚥下体操

先日、地域講座に看護部として初めて参加してきました。リーフレットを配布し、誤嚥のリスクについてのお話と、簡単な嚥下体操をさせて頂きました。

リーフレットの詳細は こちら 

人前でのお喋りに緊張しましたが、皆様耳を傾けて頂き、体操も楽しんで下さり、一緒に楽しむことが出来ました。その後のストレッチや棒体操もご一緒させて頂きましたが、割とハードな体操も何のその!  とてもお元気な方ばかりで圧倒されました。

年齢と共に、口腔機能も低下していきます。誤嚥による窒息、肺炎などの予防の為にも、首・顔の体操やパタカラ体操を食事前に、毎日行いましょう。

その他にも、早口言葉を言ってみたり、よく喋り、歌を唄う事も口腔機能アップにつながります。誤嚥予防をして楽しいお食事を!

健康で元気に、良いお年をお迎え下さい。







2024年11月25日

チームで取り組む、褥瘡対策!

褥創とは、いわゆる床ずれです。

長時間同じ部分に自分の体重による圧迫がかかることにより、その部位の血流が悪くなります。そして、皮膚表面の組織の酸素不足、栄養不足を引き起こし、皮膚や皮下脂肪を損傷してしまうことで褥創となります。褥創は、自分で動けない方や栄養状態の良くない方、麻痺などで感覚が鈍い方、血流が悪い方に発生しやすい傾向があります。特に骨が突き出ている部位や、寝たきりで長時間の同じ姿勢、長時間座って過ごしたりしていると褥創ができやすくなります。

 歳を重ねる毎に、皮膚の弾力が無くなってきます。高齢の方は、体重による圧迫や座りずれなどに弱く、褥創が出来やすい皮膚になっています。また、筋力や脂肪の量が減少し、骨張った身体になることでさらに圧迫がかかりやすくなります。

 当施設では、ご利用者様に対し褥創のリスク評価を行い、医師・看護師・管理栄養士・リハビリ・介護士等、多職種でチームを組み褥創対策に取り組んでいます。第4水曜日に褥創回診、第2木曜日に褥創ラウンドを行い、褥創の観察、適切なケアの検討、栄養管理、対策を評価・共有し、褥創の予防・治癒に努めています。

また、施設内で研修を行うなど施設全体で褥創予防に取り組んでいます。



























2024年07月25日

8月1日より居住費の負担限度額が変わります。

 第1段階の方 多床室:  0円→  0円  従来型個室:490円→550円

 第2段階の方 多床室:370円→430円  従来型個室:490円→550円

 第3段階の方 多床室:370円→430円  従来型個室:1,310円→1,370円

※老健たちばなの場合、多床室の居住費は400円であるため、第2段階・第3段階の方が多床室を利用された場合の金額は400円となります。








2024年06月26日

誤嚥性肺炎防止の取り組みについて

誤嚥性肺炎ご存じですか?

6月は歯科口腔衛生月間です。国内の高齢者の死亡原因のひとつに、肺炎があります。

誤嚥性肺炎とは、食事中のかみ砕いた食べ物や唾液、磨き残した歯垢と共に、

細菌が誤って肺に入り(これを誤嚥と言います)肺炎を引き起こすことを言います。

当施設では、誤嚥性肺炎予防委員会があり多職種のメンバーで構成され、

それぞれの専門知識を活かし取り組んでいます。

① 毎食後の歯磨き、夜間は義歯を回収し職員で洗浄をしています。

② OHAT(オーハット)という評価スケールを用いて月に1度介護士が口腔内チェック、

  セラピストが定期的に咳テストを行うことで、誤嚥性肺炎のリスクがある人がわかります。

③ 歯科医師と連携し往診治療を行っています。別料金のためご家族の同意が必要ですが、

  義歯の不具合や歯科治療を当施設と連携している歯科医師が、往診治療を行います。

  また、誤嚥性肺炎のリスクが高い方には、歯科衛生士が定期的なブラッシングケアを行います。

④ 歯科衛生士と介護士が連携し、口腔衛生について相談・指導を受けています。

⑤ 食事がスムーズにできるように、ひとりひとりに合った食事形態や姿勢・使用する食器・

  スプーンなどを調整しています。

日頃の口腔内衛生により誤嚥性肺炎は予防されます。当施設では上記のケアを継続し、

誤嚥性肺炎予防につなげられるように励んでいます。













































2025年04月01日

重要事項説明書

入所療養介護(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。
短期入所療養介護(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。
予防短期入所療養介護(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。
通所リハビリテーション(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。
予防通所リハビリテーション(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。
訪問リハビリテーション(令和7年4月1日更新) ・・・ 詳しくはこちらよりご確認ください。






2024年07月25日

8月1日より居住費の負担限度額が変わります。

 第1段階の方 多床室:  0円→  0円  従来型個室:490円→550円

 第2段階の方 多床室:370円→430円  従来型個室:490円→550円

 第3段階の方 多床室:370円→430円  従来型個室:1,310円→1,370円

※老健たちばなの場合、多床室の居住費は400円であるため、第2段階・第3段階の方が多床室を利用された場合の金額は400円となります。





























2024年07月25日

8月1日より居住費の負担限度額が変わります。

 第1段階の方 多床室:  0円→  0円  従来型個室:490円→550円

 第2段階の方 多床室:370円→430円  従来型個室:490円→550円

 第3段階の方 多床室:370円→430円  従来型個室:1,310円→1,370円

※老健たちばなの場合、多床室の居住費は400円であるため、第2段階・第3段階の方が多床室を利用された場合の金額は400円となります。



2024年06月26日

誤嚥性肺炎防止の取り組みについて

誤嚥性肺炎ご存じですか?

6月は歯科口腔衛生月間です。国内の高齢者の死亡原因のひとつに、肺炎があります。

誤嚥性肺炎とは、食事中のかみ砕いた食べ物や唾液、磨き残した歯垢と共に、

細菌が誤って肺に入り(これを誤嚥と言います)肺炎を引き起こすことを言います。

当施設では、誤嚥性肺炎予防委員会があり多職種のメンバーで構成され、

それぞれの専門知識を活かし取り組んでいます。

① 毎食後の歯磨き、夜間は義歯を回収し職員で洗浄をしています。

② OHAT(オーハット)という評価スケールを用いて月に1度介護士が口腔内チェック、

  セラピストが定期的に咳テストを行うことで、誤嚥性肺炎のリスクがある人がわかります。

③ 歯科医師と連携し往診治療を行っています。別料金のためご家族の同意が必要ですが、

  義歯の不具合や歯科治療を当施設と連携している歯科医師が、往診治療を行います。

  また、誤嚥性肺炎のリスクが高い方には、歯科衛生士が定期的なブラッシングケアを行います。

④ 歯科衛生士と介護士が連携し、口腔衛生について相談・指導を受けています。

⑤ 食事がスムーズにできるように、ひとりひとりに合った食事形態や姿勢・使用する食器・

  スプーンなどを調整しています。

日頃の口腔内衛生により誤嚥性肺炎は予防されます。当施設では上記のケアを継続し、

誤嚥性肺炎予防につなげられるように励んでいます。